全世界のいろいろなデータを可視化して図示すると真実が見える by Gigazine
Jonathan Harris氏によってタバコとか水、兵器、映画、アメリカ政府、ファーストフードチェーンについて可視化した図も公開されています。どれもこれもなかなかおもしろい。
たしかにこれThe Work of Jonathan Harris相当おもしろい。
すごい色んなaward取ってる人なんですね。
全世界のいろいろなデータを可視化して図示すると真実が見える by Gigazine
Jonathan Harris氏によってタバコとか水、兵器、映画、アメリカ政府、ファーストフードチェーンについて可視化した図も公開されています。どれもこれもなかなかおもしろい。
たしかにこれThe Work of Jonathan Harris相当おもしろい。
すごい色んなaward取ってる人なんですね。
Posted at 09:00 AM | Permalink | Comments (0)
Twittervisionに続いてFlickrvision
ジオクリもちと似てるかも。
Jaikuvision
3DTwittervisionあ。ほんもの3DTwittervision
Posted at 08:52 AM | Permalink | Comments (6)
by Read/Write Web
user's intent-ユーザの意図を反映
1. Natural Language Processing
Hakiaや Powersetに代表。ユーザのクエリーの背景にあるsemanticsやmeaningを理解しようとする。
Google等との大きな違いは"stopwords" で、 by, for, about, of, in を重視する(Googleは無視する)
2. Personal relevance (aka personalization)
Googleはログインしていれば可能だが、John Battelleはじめ「それってこわいよね」という意見もある。
Matt Cutts@Googleはそんなことないと反論しているが。anonymousでもパーソナライズできる仕組みや
複数のサイトで使えるパーソナライゼーション等に期待。
3. Canned, specialized searches
SimplyHired仕事のvertical search engine( "employers friendly to mature workers", "dog-friendly
employers" 等)
情報源にフォーカスし、情報源を制限して検索結果の信頼性をあげる。
4. New content types
今の若者達は携帯で写真や動画をやりとりする。ウェブでは画像、音声、映像、テレビ等の
rich media contentやsemantic informationが急増し、検索エンジンもそれらに対応。
- Rich media search: Audio (odeo, podzinger), Video (Youtube, truveo), TV (Blinkx ), Images (Picsearch, Netvue)
- Specialized content search: Blogs (Technorati), News (Topix), Classifieds (oodle)
もちろんGoogleも Google Blogsearch (blogs), Searchmash
(images), Google Video, Google News等がある。
一つの検索で複数のメディアを出す Searchmash や Retrevo
。
5. Restricted Data Sources
spamやSEOによって検索結果が荒れるので、検索する情報源を限定。A9.com Google Co-op Yahoo! Search Builder Rollyo
6. Domain-specific search (Vertical Search)
Alex Iskold's article on the Read/WriteWebもしくは this overview on Software Abstractions blog 参照。
Sramana Mitra's overview of online travel services も
7. Parametric search
テキスト検索というよりDatabase query(や問題解決)。
Shopping.com indeed(zip codeで仕事探し)GlobalSpec (Engineering components)
8. Social Input
Yahoo!のBradley Horowitzは social input が検索テクノロジーの差別化要因になると考えている (Microsoft も). wisdom of crowdsってやつだ。
del.icio.us comparison among the different findability solutions StumbleUpon, Squidoo
GoogleのPageRankもcollective intelligence.
9. Human Input
ChaChaは人間のオペレータが検索クエリーに対応。Yahoo! Answers
(うわー検索したらchat live with a guideって出て来た!)
10. Semantic Search
Semantic Webの可能性。
Monitor110 Spock(plans to have a 100 million profiles) Riya
11. Discovery support
searchとRSSなど。
Bloglines "Recommended Feeds" Aggregate Knowledge
12. Classification, tag clouds and clustering
13. Results visualization
Visual Thesaurus Inxight Software HeatMaps (Trulia HousingMaps
14. Results refinement and Filters
Healia demographic filtersを使って検索結果をtweakできる医療検索エンジン。
医療だと特に性別年代人種により症状や服薬に影響を与えるので重要。
Google OneBox widget と Plusbox feature
15. Results platforms
TiVoが映画を検索できたりやNintendoがオンラインゲームやレシピを検索できるように?
API Alexa Web Search platform oodle, zillow trulia
16. Related Services
the web's too bigという検索エンジンはイギリスのPR会社のサイトにある情報だけを探せる検索エンジン。
複数のPR会社への問い合わせを一気に出来る機能も搭載 不動産のZestimate Home Q&A機能
17. Search agent
Copernic
Connotate Technologies
search engineについて詳しく書いているRead/WriteWebの記事 にて紹介→ Allth.at Swamii Searchbots.net
Josh Kopelman/Redeye VC: Google - The next vertical search engine?
O'Reilly Rader (via Sarah Milstein): Thoughts on the State of Search
Don Dodge: What's new in search technology? Is Google it?
Rich Skrenta: How to beat Google, part 1
Information Arbitrage: Domain Expertise: The Key to Next Generation Search
David Berkowitz: The Hunt for Search Engine Innovation, Part 1
Richard MacManus/RWW: Interview with Google's Matt Cutts about Next-Generation Search
Phil Butler on Hakia and Powerset
Bob Stumpel: SEARCH 2.0 - consolidated
Google Operating System: What Has Google Done in Search Lately?
Posted at 08:49 AM | Permalink | Comments (0)
- closed beta
- 元 blogbeat 無料の feedburner 有料の TotalStats
- 1K pageviews per day未満なら無料、有料版は$15 per year
- 見た目はいいが仕事としては。。。$30 per site.
- 無料でおおまかなトレンドが追える
- 無料でおおまかなトレンドが追える
- 無料でおおまかなトレンドが追える。ランキングも見れる。※日本では有料でブログ分析も行っています♪
Posted at 09:04 AM | Permalink | Comments (0)
Methodologies for mapping political blogosphere
"david hicks"というキーワードでの、テクノラティでのキーワード検索結果。
そもそも、アメリカのブログはよくリンクをしあうので被リンク数が多いが
オーストラリアのブログは被リンク数が少ないので、
このレンジではU.S.–basedなブログが多いため、マップも少ない。
New York Times, Los Angeles Times, Fox News, CNN, The Guardian等とのリンクが多く見られ、「会話」より「情報」のネットワークになっているようだ。
Figure 2: Network resulting from high–authority seeds; relative node size determined by number of inlinks
下記 Figure 3ではnode sizeを被リンク数ではなく被リンク数の多い特定のサイトのinboundlink/outboundlinkを利用。
The Australian
newspaperとTim Blair(オーストラリアの右派政治ブロガー)以外のAustralian blogsやAustralian sitesがマップから消えた。
Figure 3: Network resulting from high–authority seeds; relative node size determined by site centrality
●Medium Authority Crawl
このレンジにオーストラリアのブログが多い。
Larvatus Prodeo, Road to Surfdom, and John Quiggin,等がオーストラリアのブログの会話の中心にいるようだ。
(Tim Blair, On Line Opinion, Crikey, and the NewsCorp columnist ‘blogs’ at Blogs.News.com.au等の有名ブログも
ネットワーク上にはいるが)
Figure 4: Network resulting from medium–authority seeds; relative node size determined by number of inlinks
ネットワークの中心は左下あたりの中道左派の政治ブログになっている。
マイナーなクラスターを見てみると非常によくネットワーク化されたサブグループがあり、しかもこのクラスターはコアネットワークにはあまりリンクしていなかったり色々なグループの特徴がみえてくる。international blogsやnews sourcesはマップの右側にある。
●Low Authority Crawl
Figure 6: Network resulting from low–authority seeds; relative node size determined by number of inlinks
Posted at 08:52 AM | Permalink | Comments (0)
フリーの広告配信システム「Openads」はGPLライセンスで公開され、
無料で利用できる高機能なアドサーバーと
して、世界的に注目を集めている。
1日あたりの広告配信数は普及版の「Openads 2.0」で100万以上、
開発者向けの「Openads
2.3 development
release」3,000万以上に対応。
詳細な統計データの表示や広告主へのレポート作成機能も充実しているというが、日本語は未対応。
Posted at 09:37 PM | Permalink | Comments (0)
Newteeveeより
YouTubeは「映像の下に広告をいれる」という方式の実験を始めた。
テキスト広告をクリックするとビデオ広告が広がって元映像の上で再生される。
ちなみにクリック式ポストロール広告もある。
この広告が入ったのはこちらの映像:My Chemical Romance music video.
26,197,627 view 22,779 ratingsの人気映像。
Posted at 09:29 PM | Permalink | Comments (0)
Posted at 09:18 PM | Permalink | Comments (0)
1ヵ月間、『Gmail』『Google Calendar』『Google Docs & Spreadsheets』など、Google社が提供するウェブベースのサービスを利用して生活したというWiredのレポ。
<中略>最初の数日は、思いがけないことの連続だった。すべての電子メールがGmailに転送されるようにしてからほどなく、私はデスクトップの電子メールにはもう戻らないと誓った。
こうして、私のデータはついに整理整頓され、私は「Googleライフ」を満喫するようになった。だが、ブラウザーベースで仕事をする夢を、デスク トップに縛られた仕事場という現実に組み込もうとしたとたん、Google化したワークフローにほころびが見え始めた。
現れた問題とは:
●Google Talkと他社チャットが接続できない
●Microsoft Officeとの相性が悪い→共有するときはファイルを自分のデスクトップにエクスポートしてからメール
●我々のデータをGoogleに託していいのかという疑問
Posted at 09:12 PM | Permalink | Comments (0)
by IT Media
ミクシィが5月10日に発表した2007年3月期決算(単体)は、売上高が52億4700万円と前期比2.8倍に急伸した。
営業利益は21億8400万円、経常利益は21億4700万円で、それぞれ2.4倍に。
純利益は94%増の11億1800万円となった。売上げの約9割を占める広告売り上げは約7倍に伸びた。
3月末時点でのPC版が69億1000万と、前年3月末比64%増。携帯版「mixiモバイル」は同40億3000万で、同6.8倍に増えた。(ちなみに「モバゲータウン」はユーザー数を500万人近くで月間PVはmixiモバイルの倍以上)
「動画はトラフィックがやたらと大きくなってしまい、回線コストがかかるのでなかなか規模が広げられない。YouTubeのトラフィックコストは月間2 億円、年間だと数十億円になると聞くが、年間の利益は1億5000万円程度。それでビジネスが成立するかというと難しいのでは」(ひろゆき氏)
しかしニコニコで面白いコンテンツが生まれて
それが著作権者の目に止まって新たなビジネスが生まれることもあるという。
著作権者とビジネスの微妙な関係についても言及する。「著作権は親告罪。権利者に嫌と言われないと嫌かどうか分からない。例えばニコニコ動画で人気とな り、DVD化された『陰陽師』は、権利者側がニコニコ動画上で見つけて声をかけてくれ、ビジネス化につながった」(ひろゆき氏)
ちなみに動画投稿数では「mixi動画」の動画投稿数が前日までに20万を超え、国内最大級になったそうな。
まあ、ニコニコ動画とmixi動画だとやってることが全然違うので比較にならないと思うけど(笑)国内最大級をうたう動画コミュニティーは、サイバーエージェントの「AmebaVision」とニワンゴの「ニコニコ動画」があるが、5月10日時点の投稿数はAmebaVisionが約14万6000本、ニコニコ動画が約13万6000本。
Posted at 08:58 PM | Permalink | Comments (2)