Online Video Service Joost Gets Whopping $45 Million Funding
Joostが$45 millionの資金調達。
投資家は:Sequioa Capital, Index Ventures, Li Ka-shing, the Hong Kong tycoon, CBS, Viacom
ちなみにBrightcoveは今年$59.5 millionと昨年$16 million資金調達している。。。と考えるとううむ。
« April 2007 | Main | June 2007 »
Online Video Service Joost Gets Whopping $45 Million Funding
Joostが$45 millionの資金調達。
投資家は:Sequioa Capital, Index Ventures, Li Ka-shing, the Hong Kong tycoon, CBS, Viacom
ちなみにBrightcoveは今年$59.5 millionと昨年$16 million資金調達している。。。と考えるとううむ。
Posted at 05:14 PM | Permalink | Comments (0)
via Kirai
online communities map
Wikipedia島があってそのまわりに網の目のようにプロジェクトがあったり
My Spaceすごいな(笑)
Technorati島もある!
Posted at 08:51 AM | Permalink | Comments (0)
日本のネットオークションはYahooの一人勝ちですが
Hitwiseの調査によると、米国におけるオークションサイトへのトラフィックのうち、
eBayが占める割合が95%なのに対して、Yahooは0.19%
だそうです。
というわけでYahooは米国およびカナダで同社オークションサイトを6月16日に閉鎖することにしたそうな。
Posted at 04:29 AM | Permalink | Comments (1)
Gaboogie は電話会議を設定したりみんなを呼び出したりするのをやってくれる。
拠点数が多い電話会議だと結構めんどくさいので便利かも。Posted at 08:46 AM | Permalink | Comments (0)
Googleが与える間接的影響。
●報酬基準
シリコンバレーの労働市場の高騰には、「いい人はGoogleがひっぱってっちゃう」
が強く影響してしまっているらしい。
Googleよりよい報酬条件を出すのはスタートアップにはきつい。
もちろんGoogleに行くより新しい小さなベンチャーで活躍したいという人も
たくさんいるのでしょうけどね。
●ビジネスプラン
VCにビジネスプランをもっていくと「なんでそれをGoogleがやらないの?」
「Googleが参入して来ても勝てる理由は?」とGoogleありきでビジネスプランの批評をされるらしい。
●元Googleのエンジェル投資家
Googleの元社員がストック・オプション売却益を利用しお金持ちになっているので、
エンジェル投資家になってやってくる。VC は桁数を増やしてファンドを設立する必要に迫られ
VC
が増資参加機会を逃し、Google
元社員だけで資金調達が完了してしまう事例がでてきているとのこと。
シリコンバレーでは、これまでもベン チャー企業で成功した人のノウハウ・資金が、同地域で還流する仕組みが出来ていた訳だが、Google の成功により、その流れが巨大なうねりとなり、VC をも飲み込み始めたという事なのでしょう。
Googleが「やってること」自体も影響力大ですが、至る所で色んな影響が出ているようですね。。。
Posted at 08:22 AM | Permalink | Comments (0)
ちょっと調べたいことがあって先日参加したupcomingのイベントページに行ったら
Flickrの新たな使い方を発見。
Tag a public Flickr photo with:
upcoming:event=176052
イベントIDでタグをつけるとupcomingで写真が表示される。
でもそんなタグが並んだらじゃまくさいなと思ったら
http://www.flickr.com/photos/74105777@N00/464949999/
machine tagとしてhideできるんですね。
Hide machine tags (2)
upcoming:event=176052
adactio:post=1287
machine tags...
いつもflickrアップローダでなにも考えずにががっとアップしてしまっているので
全く知らない機能でした。
Posted at 08:02 AM | Permalink | Comments (0)
Ma.gnolia.comというソーシャルブックマークサービスのfounder Larry Halffにインタビューしました。
飲み屋(microformats dinnerの最中)だったのでまわりがうるさいですが(とほほ)
social bookmarkサービスを作ったというより
「人をハッピーにしたい」という発想から作っており、
よいbookmarkを作ってくれた人には「thank you」というメッセージを送れたり
タグをつけるのも自分の整理のためにタグをつけるのではなく
みんなとグループを作ったり共有したりと幸せ共有のためにタグをつけるらしい。
Posted at 09:03 AM | Permalink | Comments (0)
Joostがclosed betaを終了、invitationが無制限になりました。
Coca-Cola、Intel、Hewlett-Packard、Nikeなど32社の広告パートナーの商業用コンテンツが入り
National Hockey League(NHL)やSony Pictures Entertainmentのコンテンツが加わるそうな。
ますます楽しみですね。
Posted at 12:39 AM | Permalink | Comments (0)
Web2.0Expoの会場には色んな人がいます。
なぜかjugglingをしている人々がいまして(笑)
おかしな人たちだなあと思ったのでそのまま撮影に。
エスカレーターの上から撮ったらいい感じかなあと思って撮影しに上がったら
たまたま隣にJustin.tvのJustinがいたので一緒に撮影大会しました。
(ふと思ってJustin.tv見に行ったらちょうど目覚ましが鳴って起きた!)
Juggler自身もwebcastしていたのでjugglerのwebcastとjustinのwebcastと
私のビデオと色々カメラが回って一時的にすごいことになってました。
Posted at 11:29 PM | Permalink | Comments (0)
皆さんはPotencoをご存知でしょうか?
Web2.0Expoで知ったのですが、人力で発電をするというプロジェクトで私はとても気に入っています。
(全然Web2.0じゃないけど)
パソコンを使っているといつも電源難民になってしまう。
電源を使わせてくれるマクドナルドとか喫茶店とか(逆に禁止しているマクドナルドとかもあるけど)救世主。
常々、ジムでみんなが走ったり自転車をこいでいたりするのを発電に使えないかとか(一石二鳥)
座って仕事をしているときに仕事をしつつジムの自転車をこいでダイエットしつつ発電できないかとか(一石三鳥)
思っていたりもする。
さて、真面目な話。
このプレゼンでも話されているように、発展途上国はみんなwireへの投資をせずに
wirelessに一気に進んでいる。ところが問題は電源だ。
そこで人力発電という発想になる。
まずはこの映像をご覧ください。
このデバイスを使って手で引っ張ると人力発電できる。
1分ひっぱると携帯電話で25分話せる。電気を60分iPodShuffle230分NintendoDS45分使えるという。
これはOLPCプロジェクトで100ドルパソコンにも使われることになる。
(いつもパソコンが渡っても電源どうするのかなと思っていただよ。。。)
すばらしい。
Posted at 09:43 PM | Permalink | Comments (4)